山本 宗幸– Author –

やまもとフードテック
食品技術・生産性向上アドバイザー
食品技術・生産性向上専門家
プロフィール
20年にわたり中規模食品会社で商品開発、事業開発、製造技術、生産性向上の業務を行ってきました。「技術で食と人を豊かにしたい」をミッションに活動しています。
-
中小食品製造業に多い労働集約型工場における生産性の尺度(人時生産性)について
山本 宗幸中小企業が新しい事業を始める際にぜひ活用したほうが良いのが「補助金」や「助成金」。獲得するにあたって、それぞれの特徴を把握した上で戦略的に申請するほうが圧倒的に獲得がしやすくなります。 そこで本記事では、まず両者の違いや明確な定義、それぞ... -
生産性改善を始めるときの現場の本音とその対応&準備
山本 宗幸食品工場に限らず製造業は原料高騰や人手不足などの多くの課題を抱えており、会社の中で生産性向上のためのカイゼン活動(改善ではなく世界基準のKAIZENとしてカタカナで記載します)に取り組もうとしている企業が多いと思います。 これまでに組織立ってカ... -
食品製造業生産性向上のためのカイゼン事例
山本 宗幸【はじめに】 今回のテーマはカイゼン事例について紹介します。生産性向上に関して具体的な解決手段としてどのようなものが思いつくでしょうか?協働ロボット、動画マニュアル、在庫管理ソフト、7つのムダの解消などいろいろ思いつくものが有るかと思いま... -
食品製造業の小ロット多品種生産の重要性と成立させるためのポイント(前編)
山本 宗幸【はじめに】 今回は小杉直輝先生が「諸悪の根源」と呼ばれていた「在庫のムダ」を削減するためにはジャストインタイムと小ロット多品種生産を成立させることが必須となります。前編ではこの方法についてご紹介します。 食品は製品や原料に賞味期限や鮮度... -
食品製造業の小ロット多品種生産の重要性と成立させるためのポイント(後編)
山本 宗幸【はじめに】 小杉直輝先生が「諸悪の根源」と呼ばれていた「在庫のムダ」を削減するためにジャストインタイムを成立させる方法(前編)に引き続いてご紹介します。後編では「在庫のムダ」が生み出す主な損失について、モデルによる説明とそのカイゼン方法... -
食品製造業×トヨタ生産方式の二人の巨人(小杉直輝先生・弘中泰雅先生)の肩に立つ
山本 宗幸【はじめに】 食品製造業における生産性向上に関していくつかの記事を作成してきました。高い生産性を達成するためのベースとして様々な生産工学の文献・資料が有ります。その中で日本ではトヨタ生産方式は最も有名ではないかと推測しています。他の生産コ... -
社内の労働環境やマインドが生産性に与える影響について
山本 宗幸【はじめに】 生産性の向上にはムダを排除する方法が主な手法かと思います。またムリ、ムラを排除することも直接、間接的に生産性を向上できます。いわゆる「ムリ、ムダ、ムダ」と呼ばれる3Mを削減し生産性を向上させます。 特に製造業ではトヨタ生産方... -
過酷な労働環境改善と効率化を考慮して、生産性と働きやすさを高める方法!!
山本 宗幸【はじめに】 食品製造業、飲食店で人手不足に悩まされている方も多いかと思います。産業構造が変わりITやサービスなどオフィス系の仕事が増える中で、食品関連産業は相対的に3K産業になっています。さらに給料が安い、不規則&長時間労働であるため更に... -
トヨタ生産方式の手法を用いて食品製造業の生産性を向上させる(前編)
山本 宗幸皆さんは製造業における効率の良いモノづくりの考え方に関して、どのようなものが思い浮かぶでしょうか? コンベア式、フォード式、バッチ式、リーン生産方式、トヨタ生産方式などをお目にしたことが有るかと思います。食品製造業は生産性が低いのは皆さん... -
トヨタ生産方式の手法を用いて食品製造業の生産性を向上させる(後編)
山本 宗幸長年にわたり製造業に従事する人は「トヨタ生産方式」という言葉をご存じかと思います。トヨタ生産方式は「必要な物を、必要な時に、必要な分だけ」作るジャストインタイムの思想が柱の一つとなっています。前偏ではその対極となる「在庫のムダ」を中心に...
12
-
難しくない!?新商品の一括表示の作成について(後編)
山本 宗幸【●はじめに】 加工食品を密封し他の場所で販売する場合は一括表示の作成が必要になります。一方で一括表示の作成は法律が複雑に絡み合い、非常に難しく熟練した人でも、ちょっとした不注意でアレルギー記載漏れなどで回収に繋がることも有ります。一括表... -
どうやって決めてる?細菌検査や理化学検査、賞味期限、消費期限の設定方法
山本 宗幸・どうやって決めてる?細菌検査や理化学検査、賞味期限、消費期限の設定方法 【はじめに】 皆さんはどのように消費期限や賞味期限を決めておられるでしょうか 食品の期限には食中毒を起こさないために決められる期限(主に消費期限)と美味しく食べること... -
中小食品製造業に多い労働集約型工場における生産性の尺度(人時生産性)について
山本 宗幸【はじめに】 中小企業における食品工場や飲食店に限らず生産向上の活動を行う際には、その改善活動の評価を行う数値化が必要になります。 「定義できないものは、管理できない。管理できないものは、測定できない。測定できないものは、改善できない」と...