販売促進– tag –
-
そのパッケージは大丈夫?薬機法と景品表示法からのポイント(前編)
【はじめに】 日本には多様な食品や素材、メニューが有ります。この中でも食品によっては栄養や味を楽しむ機能が有るほかに、健康増進に寄与する食品もたくさんあります。疲れた時は甘いものを食べると回復が早い・ヨーグルトはお腹の調子を整える・麦ごは... -
そのパッケージは大丈夫?薬機法と景品表示法からのポイント(後編)
【はじめに】 食品は味を楽しむことの他に、生きる上で必要な栄養を補給する機能も有ります。さらにヨーグルトがお腹の調子を整えたり、魚油に含まれるDHA・EPAは中性脂肪を低下させる機能があるなど栄養以上に体に良い効果がある機能が存在します。販売し... -
【売りにくい業務用食品を売る方法 】直販を用いた売上アップの秘訣をご紹介
売るのが難しい業務用食品の売上をアップする方法についてご紹介します。 卸を介さずに粗利を最大化させつつ、売上アップが期待できる販売チャネルについてお伝えします。業務用食品を扱っており、卸を介した流通に限界を感じている会社はぜひご覧ください... -
シンガポール進出の課題と成功の鍵
「シンガポールにも自社の製品を輸出したいが、実際どうかな?」「シンガポールはすでにマーケットが成熟していると思うが、どうしたら成功できるか?」 シンガポールへの食品輸出を検討しているものの、多くの競合他社がいる中で、シンガポール進出を成功... -
中小・小規模食品メーカー様向け 百貨店との取引を目指す戦略 その①
【 百貨店業界の現状】 1. 百貨店の売上推移 日本百貨店協会統計年報によれば、百貨店の売上高は1991年の約10兆円がピーク、つまりバブ ルが弾ける直前が最も売れていたんですね。しかしバブルが弾けて以降は右肩下がりの売上となっ ています。そして... -
中小・小規模食品メーカー様向け 百貨店との取引を目指す戦略 その②
【II.百貨店と取引することによるメリット・デメリット】 1.メリット 食品メーカーにとって百貨店と取引するメリットとしては以下が考えられます。 ①百貨店と取引することによる信用度向上②百貨店の顧客層にアプローチでき、固定客化できる可能性③認知度向... -
中小・小規模食品メーカー様向け 百貨店との取引を目指す戦略 その③
【III.百貨店との取引を実現させる方法】 さて、いよいよ本題です。これまで百貨店との取引について滔々と述べてきましたが、いざ実際に百貨店と取引するにはどうすれば良いのか。取引したいと思ってもその方法がわからない、なんていう事業者様も多いので... -
ベトナム人富裕層に刺さる食品代表例3つと特徴
「海外で、高価格帯・ハイブランドの商品として売り出すには?」 「ベトナム富裕層に価値を感じてもらうためにはどうしたらいいか?」 このような疑問はありませんか? 筆者もベトナムで10年以上事業をしていますが、日本の食品が「日本では考えられないよ... -
ベトナムスタバに学ぶ、東南アジアで食品を高価格で売る方法
こんにちは。ベトナムで食品企業を12年間運営している荒島が、統計などのデータ上では分からない、現地の生の情報をお伝えするコラムです。 今回のテーマは、「ベトナムスタバに学ぶ、東南アジアで食品を高価格で売る方法」です。 ベトナムのスターバック...
1